何故!仕事に対して活力(やる気)が湧かないのか?

自分

会社で人間観察していると、なぜか?活力・やる気がない人がいます。何がそうさせているのか?実際に仕事を一緒にやっていくと何となく分かってきたことがあります。

僕の経験も含めて、その要因と解決策を探ってみたいと思います。

活力・やる気がない人の中にある理由

1.プライベートに問題を抱えている。

2.身体の調子が悪い。

3.仕事量が多くて精神的にきつい。

4.社内の人間関係で悩んでいる。

5.上司と折り合いが悪い。

6.そもそも今の仕事が合わない。嫌い。

7.暇。(仕事量が少ない)

8.与えられた仕事の内容が難しくてなかなか前に進まない。

僕が実際に見たり感じたりした理由を8項目挙げて見ました。この他にも人によっては違う理由があるかもしれませんが、このひとつひとつを深く見ていきたいと思います。

1.プライベートに問題を抱えている。

このプライベートの問題ほど、色々あるので、悩みを解決してあげたくても難しいのです。他人から見れば、「そんな事で悩んでたの!」となるかもしれませんが、当の本人からしたら重要なのです。両親、兄弟、恋人、親戚など、相手が絡む事ばかりなので、一筋縄ではいかないのです。自分も家族の介護のことで、どうすればいいか?悩みました。中々、会社の同僚などには相談しづらい事なので、結局は、インターネットなどで、同じような悩みをもった人がどういう行動を取ったり、どこに電話して相談を受けたりしたかを調べて、ひとつひとつ問題をクリアして行きました。自分の抱えている用事の合間でやらなきゃいけないので、大変だと思いますが、面倒くさいと思わずに、これをいい経験だ!と思ってやっていくと色んな答えが見えてくるのも事実です。先ずは行動してみましょう。

2.身体の調子が悪い。

何をやるにも当たり前ですが、体が資本です。どうしても不規則な時間に食事を取ってしまう事があれば、食事の量や食べる中身を改善して見て下さい。大食漢の人は、一気に食べるのではなく何回かに分けて食べてみるとか?油濃い物は極力さけて野菜中心の食事に変えるとかして見て下さい。そして睡眠時間を確保しましょう。眠たくなくても布団に入って休みましょう。病院に行きましょう。年齢に関係なく、定期健診は自分で必ずやって下さい。と言うように生活習慣を見直しながら身体を整えていきましょう。勿論、仕事をしていると不規則になりがちです。それでも時間配分を見直しながら、改善する意思を持つしかないのです。だって健康がすべてだからです。

3.仕事量が多くて精神的にきつい。

これも非常に難しい問題です。一緒に仕事をして見ないと何とも言えないからです。僕の経験から言えば仕事量が多く精神的にきつかった時にどうしたのかと言えば、夜型から朝型人間に変えた事です。朝、始発の電車で会社に出勤すれば、静かな空間で2、3時間は仕事が出来ます。何故か仕事の効率もいいのです。朝早く会社に行く!と言うことで、身体自身が臨戦態勢に入っていてスムーズに仕事に入れるので仕事がはかどるんだとおもいます。又、手は進まなくても頭の中でこれなら!と言うスケジュールが浮かんで気持ちを楽にしてくれて抱えている仕事の終着駅がイメージ出来たりします。そうすると気持ち的に余裕が出てきます。保険として、どうしてもと言う時は残業でリカバリー出来ると言う安心感もあるからだと思うのです。ただそうなると長時間働くことになるので、身体的には良くないですが、精神的には楽になった気がします。どこかで、自分なりの時間貯金を作りましょう。

4.社内の人間関係で悩んでいる。

普段から特に仕事上でいつも接している人との人間関係に悩んでいる人が多いと思います。社内イジメじゃないけど、そんな雰囲気の中で働いている人。何となく気が合わない人。いちいち自分のやる事に文句を言う人。「あ~嫌だ。会社行きたくない。」「会社辞めようかな?」となるんです。僕もそうでした。凄く悩みました。どうすればいいのか?

会社辞めるのは簡単だけど、実際には直ぐには辞められない。生活があるし。。。転職は面倒くさい。と思うじゃないですか。じゃどうするの?僕は何を言われても仕事に集中しました。但し、自分の為と言う事ではなく、この仕事をやる事で、喜んでいる人たちの事を考えて。そうする事で、嫌な事を振り切るしかない。そう振り切るしかないと思ったからです。

5.上司と折り合いが悪い。

これもなかなか難問です。上司と生理的に合わない。上司から自分だけ敵のように無理難題を言われる。上司から無視される。こんな時、どうすればいいのか?僕もそうでした。凄く悩みました。僕が取った行動は。自分が本当に悪いのか。自分はなんで上司から責められなければならないのか。自問自答を何度も繰り返しました。自分に欠けている点や悪い事があれば、改めました。ただ、これは悪くないし、スッキリしない。上司の態度を見てて、自分は間違ってないと思った時は、本当に勇気を絞って上司の胸の中の思いと言うか、自分が変だと思う事を直接ぶつけて見ました。勿論、会社を辞める覚悟でです。なぜ、このような行動をしたのかと言うと、結局、どこに行っても、嫌な奴は入ると思ったからです。だからここで、自分の中の殻を破ってみて、どうなるか?試してみたのです。結果から言えば、上司に本音をぶつけても何も返ってこない。まともにちゃんと考えてくれない人はこりゃダメと思い。会社を辞めました。

一方で、本音をぶつけることで、逆に上司の考えてること言ってくれたり、自分の事をどのように見てたのか、はっきりと言ってくれた上司との間には何となくわだかまりも取れて、その後は気分良く仕事が出来ました。

6.そもそも今の仕事が合わない。嫌い。

本当に今の仕事が合わないのか?もうちょっと仕事に向き合ってみて、それでも合わない。嫌だと言う気持ちが上回るのであれば、そこでENDです。と僕は思います。会社を辞めて転職を進めたいと思います。でも、生活があるし、と思うかもしれません。

それでも辞めるべきだと僕は思います。本来なれば、その会社で何か一つでも身に着けて辞めて欲しいのですが、気持ちが切れていた状態で働いていると、いくら言葉にださなくても雰囲気で周りの人たちは分かります。そうなると周りの目も知らず知らず厳しくなり、有意義な時間がもったいないからです。それよりも、新しい一歩を進むべきと僕は思います。

7.暇。(仕事量が少ない)

会社に出勤して仕事量が少なく、「暇」な状態が続く。実は、これほど、辛い事はありません。じゃあなんで仕事量が少ないのか?会社自身の問題。そもそも会社全体の仕事量が落ちている。こんな時は、いいチャンスと考えて下さい。配属されている部署によって違いますが、例えば、間接部門であれば、働いている社員が楽しく仕事が出来て尚且つ経費が削減出来るにはどうすれば良いか考える時間にして欲しいのです。又、例えばモノを製作する部門であれば、新しい商品の開発を検討する時間にして欲しいのです。

ほとんど仕事を任してもらえない。(何で!)いつも雑用ばかり。(何で!)もしかすると周りから信用されていないのか?と疑心暗鬼になっている。僕の経験から言えば、直接の上司が仕事の振り分けがへたくそ。(使い易い奴ばかりに仕事を振る)

自分自身が面倒くさい人間に知らず知らずなっている。えっ!どういう事、これは、あるあるなんですが、仕事を振られた内容に対していちいちこれがないと出来ません。ここの所が分からないのでクライアントに聞いて来て下さい。この予算じゃ厳しいので、このようにさせてもらいますと、勝手に方針を変えてしまう。と言ったような事をやっていると、あ~お前に仕事任せるの辞めようとなるのです。相手からすれば、少しは自分で考えてくれよ!となるのです。じゃ~どういう考え方ならいいの?となるのです。その時は、こう考えてほしいのです。与えられた仕事の内容を良く理解して目的は何なのか?を良~く考える事です。そうすることで、ある程度、仕事は進められるはずなのです。その過程で、何が足りないのか?分からない点はなんなのか?ちゃんと見えてくるのです。それを鼻からあれが、これが、と、ぐだぐだ言うと相手はお前と仕事したくないとなるのです。注意です。

8.与えられた仕事の内容が難しくてなかなか前に進まない。

この場合は最初が肝心だと思います。えっ!何?と思うかもしれませんが、初めに宣言をして欲しいのです。「自分はこの仕事は初めてなので、色々と質問するかもしれませんが、許して下さい。でも頑張ります」と宣言してください。これで気持ちも落ち着きますし、何かと周りの人たちがサポートしてくれるはずです。逆に何も言わずに仕事を始めると周りからは「出来るんだ。」と思われてしまい変なプレッシャーでやりにくくなつたり、自分自身が人に聞くのが恥ずかしいとか変なプライドがあると、その仕事から脱線しているのも分からず結果的に自分を苦しめてしまうのです。又、周りの人たちにも迷惑をかけてしまいます。だから「宣言」なんです。

今日は、自分の経験をもとに書いて見ました。もうちょっと詳しく書きたかったのですが、長くなってしまいますので、次回、別の機会で各々の理由をテーマに書いていきたいと思います。

今日はここまでです。最後まで読んでくれてありがとうございます。

今日も一日良い日でありますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました