企業のリストラ報道が出るたびに思う事があります。何故、ほとんどの会社のリストラ対象者が40歳以上~からなのか?今日はちょっと僕の独り言として読んで下さい。
リストラの意味は、企業が事業規模(収入)にあわせて組織を再編成(出費の抑制)する意味なのですが、日本では報道の仕方にも問題があるかもしれませんが、人員整理ばかりが強調されているように思います。特に対象年齢を40歳以上からと強調して言われると=何か仕事が出来ないと変なレッテルを貼られているような感じがしてしまうのです。絶対そんなことないのに!だから僕はリストラ報道を見る度に違和感を感じます。
良く歴史は繰り返されると言われますが、一度、リストラを実行した会社は数年後また同じようにリストラを繰り返しているように見受けられます。
何でこのような問題が起きるのか?それは、、、、
リストラ年齢対象を40歳以上 つまり給料の高い社員中心に断行している事が一番の悪しき流れを生んでいるのです。
経営サイドから見れば高い給料を払っている社員を対象にすれば固定費削減には一番効果があるかもしれません。
けれども、それは一時的であって根本的な問題解決にはなっていないのです。要するに仕事の質も量も落ちていて利益が目減りしているのが根本的な原因なのです。
例えば新規開拓、新規開拓と気勢を挙げて取り組むのは良いのですが、その陰で既存のお客様を疎かにしていないか?既存のお客様だって生きる為に日々新しい事に挑戦しているのです。その協力を惜しんでないか?はたまた新しい挑戦をしている既存のお客様から声を掛けてもらっていないのか?
会社の中に入れば分かりますが、若い人たちだって目の前で40歳以上の社員の人たちがリストラされれば、いつかは俺たちもと戦々恐々する社員も出てくると思うのです。ましてやリストラを実行している会社の雰囲気は決して良いとは言えないので、逆に早めに見切りをつけて転職するタイミングを図る人たちだっていてもおかしくないのです。さらには、いつか僕たちもリストラされない為に安全運転的な会社ライフを過ごそうとするマインドの人たちも出てくると思うのです。そんなマインドからは新たな発想などは生まれるわけはありません。
これが結局のところ悪循環を引き寄せている理由なのです。
本来ならリストラをしなければならない状況に陥る前に何とか踏ん張れればいいのですが、これから先も根本的な業務の見直しなどで、どうしてもリストラを断行しなければならない局面に立たされる会社はあると思います。願わくば、年齢条件を撤廃してもらって全年齢層を対象とした人員整理で全社的に危機感を共有して難しい局面を乗り越えて欲しいと思っています。
1年1年が勝負と言われて、もう随分と経ちますが、そこに年齢は関係ないのです。年齢に関係なく、何とか会社を盛り立てようと踏ん張ってやる社員は引き続き努力は惜しまないし、逆に不思議なもので、覇気の感じられない社員と言うのは、今までは、何とか会社の陰に隠れる事ができたかもしれませんが、会社自身が年々厳しい勝負を迫られている状況下では上手く隠れていると本人は思っていても、周囲から見れば明らかに仕事していないと分かってしまっているのです。これは本当です見れば分かります。
もう本心を上手く隠したり誤魔化したりする時はとっくに過ぎているのです。今日は僕の思っている独り言を書いて見ました。いかがでしたでしょうか?
今日はここまでです。最後まで読んでくれてありがとうございます。今日も一日良い日でありますように。
コメント