いい会社と言われても自分には合わない時もある

会社

いい会社に入ったね。と言われても自分には合わないって人もいるんです。それは・・・何故か?読んで下さい。

大きな会社で福利厚生もしっかりしているのに自分には合わないって会社はあるんです。

・配属先に嫌な人がいる。

・配属先に嫌な人はいないけど、なんとなく職場の雰囲気に活力を感じられない。

・配属先の仕事内容が自分には合わない。楽しくない。

人から言わせれば、えっ~そんな問題、少し我慢すればいいじゃないと思うかもしれませんが本人からすれば重大な問題なんです。

それでも、会社を退職するか?否か?と言えば

・我慢して会社に残ろうと言う人が多いのは事実です。

理由は・・

・転職活動するのが面倒くさい。

・今よりいい条件で転職出来る保証はない。

それでも、やっぱり辞める人が一定数います。

1.配属先に嫌な人がいる

あらぬことを言われたり、入社早々意地悪をされたりする。何となく職場で違和感を感じる。長い目で見たらちょっとこの会社ではきついな~と感じ、今いる会社で自分の将来が見えなくなった時に、やっぱり会社を辞めることを考えていくのです。

勿論、会社を辞めたら次の会社を探さなければなりません。転職回数が増えていくほど比例して転職する時のハードルが高くなるので入社条件が厳しくなっていくことは考えられます。多少、躊躇し一時的にその会社に留まったとしても、やっぱり精神的に疲れてしまい辞めていくのです。

2.会社の雰囲気が悪い

活気がない。前向きな意見がない。会社に来れば給料が貰えるからそれでいいと言うような流れがある。さらには当事者意識がない。このようなどんよりとした職場の空気が嫌で辞めていくのです。

この2点はいずれも行き着くところ人間関係に辿り着くのです。

自分には合わない会社とは誰にでもあるのです。

でも転職しても又、同じような場面に遭遇してしまう場合があるかもしれません。

ここからは僕の実体験です。嫌な雰囲気の職場で我慢して働くなら転職した方がいいこれが僕の結論です。

その理由を書いていきます。

1.自分に取って嫌な人がいる会社では、その嫌な人が居なくならない限り、いくら気にしないように努めていても顔を合わせれば気になってしまうのです。ただ、営業職であれば出張などの外回りで顔を合わせる機会が減って多少なりとも気にならなくなっていくかもしれませんが、他の職種ではそう言うわけにはいかないかもしれません。仕事に集中して視界から外しても、相手が突っかかってくる可能性もあるので、イライラさせられる場面があるからです。

2.職場の雰囲気もそうです。活力がない。前向きな姿勢は感じられない。そうなると自分の気持ちまで萎えていくのです。結局、会社は組織ですからいくら自分一人で頑張っていても限界はあるのです。

このような会社では、職場全体に当事者意識が薄れていて、他人任せ・他人への責任転換などが横行している場合があるのです。

そして見えなくなるのです。この会社での自分の未来が・・・そうなった時は、辞めた方がいいのです。

でも、辞めなければ会社が変わる可能性があるかもしれない?とふっと頭に過ることもありますが、そのような会社は、まず変われる可能性は「0」に近いのです。唯一、変われるとすれば、血の入れ替えをした時なのです。

・会社のトップが変わる

・会社がどこかの会社に買収される

その時を待つのであれば、勇気をもって外の世界に活路を見出した方が、精神的にも肉体的にも健全なのです。

これは、年齢を重ねた時に分かります。あの時、会社を辞めて良かったと・・・確かに会社を辞めて転職してみたら色々と条件は悪かったけど、でも何より職場の雰囲気はいいし、これから努力すれば自分も会社も成長出来る。そう感じられる時に人って幸せも感じられるのです。

この幸せを感じられることが大事なのです。だからこそ、自分の中でこの会社は合わないと感じたら会社を辞めるべきなのです。

自分の気持ちに正直になって欲しいんです!

今日はここまでです。最後まで読んでくれてありがとうございます。

今日も一日良い日でありますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました